メルマガバックナンバー
2023年12月31日 2024年もやります!鈴鹿園の「超!福袋」
![]() |
目次
- 1. 2024年もやります!鈴鹿園の「超!福袋」
- 2. 1月2日3日は蘇我本店にてダブルゴールドでおもてなし
- 3. お茶何でも相談室-大福茶ってなぁに?
- 4. 鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
本年も鈴鹿園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
2024年も 更なるサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意努力をしてまいりますので、 変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
2024年も 更なるサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意努力をしてまいりますので、 変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
1. 2024年もやります!鈴鹿園の「超!福袋」
2. 1月2日3日は蘇我本店にてダブルゴールドでおもてなし
3. お茶何でも相談室-大福茶ってなぁに?
大福茶(おおぶくちゃ)とは、京都に古くから伝わるお正月用のおめでたいお茶のことです。
昆布と梅干を入れて飲むお茶で、新年に1年の無病息災と幸せを願っていただく縁起物です。
新年に大福茶を飲む風習は、京都が発祥の地でその歴史は1000年を超えると言われています。
煎茶に梅干しと昆布を入れて飲むものが主流ですが、鈴鹿園では「お伊勢参り 福喜多留(ふくきたる)伊勢 深蒸し茶 60g」茶を大福茶として販売しております。
詳細はコチラ
昆布と梅干を入れて飲むお茶で、新年に1年の無病息災と幸せを願っていただく縁起物です。
新年に大福茶を飲む風習は、京都が発祥の地でその歴史は1000年を超えると言われています。
煎茶に梅干しと昆布を入れて飲むものが主流ですが、鈴鹿園では「お伊勢参り 福喜多留(ふくきたる)伊勢 深蒸し茶 60g」茶を大福茶として販売しております。
詳細はコチラ

4.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。
そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。
そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
