メルマガバックナンバー
2023年10月15日 癒しの魔法入り!みたらしちゃんの「ほうじ茶ラテ」新発売
![]() |
目次
- 1. 癒しの魔法入り!みたらしちゃんの「ほうじ茶ラテ」新発売
- 2. ハロウィンにも!新豆 ゆで落花生「おおまさり」
- 3. お茶何でも相談室-「玉露とかぶせ茶の違いって?」
- 4. 「ZOZO STUDIO」にて新商品「抹茶ラテ」を買ってみました!
- 5. 鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
1.
癒しの魔法入り!みたらしちゃんの「ほうじ茶ラテ」新発売
お湯を入れて混ぜるだけでカンタン♪おいしい♪粉末「ほうじ茶ラテ」です。
お茶屋の看板ネコ「みたらしちゃん」のパッケージで新発売。
可愛いみたらしちゃんとほうじ茶ラテの香りに癒されます。
オンラインショップはコチラ
お茶屋の看板ネコ「みたらしちゃん」のパッケージで新発売。
可愛いみたらしちゃんとほうじ茶ラテの香りに癒されます。
オンラインショップはコチラ
.jpg)
2.
ハロウィンにも!新豆 ゆで落花生「おおまさり」
おつまみやおやつにはもちろん、入れ歯の方も安心して食べられるやわらかい「ゆで落花生」です。
常温保存可能な真空パックですので、贈答用として地方発送も安心です。
千葉の人しか知らない?!千葉県八街産ゆで落花生「おおまさり」はコチラ
常温保存可能な真空パックですので、贈答用として地方発送も安心です。
千葉の人しか知らない?!千葉県八街産ゆで落花生「おおまさり」はコチラ

3.
お茶何でも相談室-「玉露とかぶせ茶の違いって?」
鈴鹿園メールマガジンの読者様、毎回ご質問をいただきありがとうございます。
前回は「かぶせ茶」についてお伝えしましたが、今回はその続きで「玉露とかぶせ茶の違いって?」です。
日本茶の中でも、葉を収穫後すぐに加熱し、発酵を止めたものが「緑茶」。
緑茶の中でも、日光をたくさん浴びたものが「煎茶」で、収穫する2週間ほど前から黒いネットを茶木に被せて日光を遮るのが「かぶせ茶」、そして、収穫する1か月ほど前から日光を遮るのが「玉露」です。
「玉露」と「かぶせ茶」では、お茶の木の品種も異なります。
玉露は、アサヒ・ヤマカイ・オクミドリ・サエミドリ等、かぶせ茶は、おくみどり・やぶきた等の茶木で作られます。
玉露とかぶせ茶は、同じ「覆い茶」に分類され、次のような共通点もあります。
日光を遮ると、茶葉の中の旨み成分テアニンが苦み成分カテキンに変化しにくくなるため、テアニンが多くカテキンが少ない=旨味や甘みが強い、渋味や苦味が抑えられたお茶になります。
また、黒いネットに覆われ日光が遮られることで、茶葉が貴重な日光を少しでも多く取り込もうとして葉緑素を増やします。その結果、茶葉は青みのある鮮やかな緑色に仕上がります。
鈴鹿園の玉露、かぶせ茶は三重県産。他の茶産地とは違って、一番茶と二番茶までしか葉の摘取りをしないので、樹勢の衰えがなく、葉肉も厚くなり、芳醇でおいしいお茶が楽しめます。
鈴鹿園の「玉露」はコチラ
鈴鹿園の「かぶせ茶」はコチラ
前回は「かぶせ茶」についてお伝えしましたが、今回はその続きで「玉露とかぶせ茶の違いって?」です。
日本茶の中でも、葉を収穫後すぐに加熱し、発酵を止めたものが「緑茶」。
緑茶の中でも、日光をたくさん浴びたものが「煎茶」で、収穫する2週間ほど前から黒いネットを茶木に被せて日光を遮るのが「かぶせ茶」、そして、収穫する1か月ほど前から日光を遮るのが「玉露」です。
「玉露」と「かぶせ茶」では、お茶の木の品種も異なります。
玉露は、アサヒ・ヤマカイ・オクミドリ・サエミドリ等、かぶせ茶は、おくみどり・やぶきた等の茶木で作られます。
玉露とかぶせ茶は、同じ「覆い茶」に分類され、次のような共通点もあります。
日光を遮ると、茶葉の中の旨み成分テアニンが苦み成分カテキンに変化しにくくなるため、テアニンが多くカテキンが少ない=旨味や甘みが強い、渋味や苦味が抑えられたお茶になります。
また、黒いネットに覆われ日光が遮られることで、茶葉が貴重な日光を少しでも多く取り込もうとして葉緑素を増やします。その結果、茶葉は青みのある鮮やかな緑色に仕上がります。
鈴鹿園の玉露、かぶせ茶は三重県産。他の茶産地とは違って、一番茶と二番茶までしか葉の摘取りをしないので、樹勢の衰えがなく、葉肉も厚くなり、芳醇でおいしいお茶が楽しめます。
鈴鹿園の「玉露」はコチラ
鈴鹿園の「かぶせ茶」はコチラ

.jpg)

4. 「ZOZO
STUDIO」にて新商品「抹茶ラテ」を買ってみました!
JR西千葉駅近くにある「ZOZO STUDIO」内に、どなたでも利用できる「コーヒースタンド」があります。
10月1日(日)より新メニュー「抹茶ラテ」の販売がスタートしました。
もちろん!?初日の10月1日に行って来ました!
「ZOZO STUDIO」の「抹茶ラテ」は、抹茶がたっぷり使われており、甘さ控えめでとっても美味しかったです。
「なぜ鈴鹿園がZOZOの宣伝?」と思いますよね。
なんと!この「抹茶ラテ」は鈴鹿園の抹茶を使って作られているのです!
しかも!茶筅を使って作る本格的な「抹茶ラテ」です!
今回は温かい抹茶ラテを飲んだので、今度は冷たい抹茶ラテを買いに行ってみようと思っています。
鈴鹿園のこだわり抹茶はコチラ
「ZOZO STUDIO」お店情報はコチラ
10月1日(日)より新メニュー「抹茶ラテ」の販売がスタートしました。
もちろん!?初日の10月1日に行って来ました!
「ZOZO STUDIO」の「抹茶ラテ」は、抹茶がたっぷり使われており、甘さ控えめでとっても美味しかったです。
「なぜ鈴鹿園がZOZOの宣伝?」と思いますよね。
なんと!この「抹茶ラテ」は鈴鹿園の抹茶を使って作られているのです!
しかも!茶筅を使って作る本格的な「抹茶ラテ」です!
今回は温かい抹茶ラテを飲んだので、今度は冷たい抹茶ラテを買いに行ってみようと思っています。
鈴鹿園のこだわり抹茶はコチラ
「ZOZO STUDIO」お店情報はコチラ


5.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
