メルマガバックナンバー
2023年10月1日 「ZOZO STUDIO」にて10月1日より新商品“抹茶ラテ”販売開始!
![]() |
目次
- 1.「ZOZO STUDIO」にて10月1日より新商品“抹茶ラテ”販売開始!
- 2.お茶の美味しい季節「秋のお茶菓子」そろっています!
- 3.ご覧いただけましたか?【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」
- 4.お茶何でも相談室-「今、話題のかぶせ茶ってなぁに?」
- 5.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
1.「ZOZO
STUDIO」にて10月1日より新商品“抹茶ラテ”販売開始!
JR西千葉駅近くにある「ZOZO STUDIO」内に、どなたでも利用できる「コーヒースタンド」があるのをご存じですか?
10月1日(日)より新メニューの「抹茶ラテ」が販売スタート!します。
「なぜ鈴鹿園がZOZOの宣伝?」と思いますよね。
なんと!この「抹茶ラテ」は鈴鹿園の抹茶を使って作られているのです!
お時間がある際には、ぜひお立ち寄りください。
お店情報はコチラ
Instagramの投稿はコチラ
10月1日(日)より新メニューの「抹茶ラテ」が販売スタート!します。
「なぜ鈴鹿園がZOZOの宣伝?」と思いますよね。
なんと!この「抹茶ラテ」は鈴鹿園の抹茶を使って作られているのです!
お時間がある際には、ぜひお立ち寄りください。
お店情報はコチラ
Instagramの投稿はコチラ


2.お茶の美味しい季節「秋のお茶菓子」そろっています!
鈴鹿園ではお茶菓子もたくさん扱っております。
今回ご紹介するのは「栗むしまんじゅう」。
しっとりとした栗あんを黒糖入りの生地でやさしく包みました。
1個づつ個包装になっているので、お客様にお出しする際も便利で安心。
6個入460円です。
おすすめのペアリングティーは伊勢の深蒸し茶「末広がり」。
深い味わいが黒糖生地とよく合います。秋のペアリングティーセットはコチラ
今回ご紹介するのは「栗むしまんじゅう」。
しっとりとした栗あんを黒糖入りの生地でやさしく包みました。
1個づつ個包装になっているので、お客様にお出しする際も便利で安心。
6個入460円です。
おすすめのペアリングティーは伊勢の深蒸し茶「末広がり」。
深い味わいが黒糖生地とよく合います。秋のペアリングティーセットはコチラ


3.ご覧いただけましたか?【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」
現代ではありえない昭和の話がすご過ぎる!
小笹の入社前、鈴鹿園にこんな激動の時代があったとは!
「涙なしには読めない!」というお客様のお声もいただいております。
笑いあり涙ありの鈴鹿園とっておき話です。よろしければチラッとご覧ください。
【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」第2弾はコチラ
【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」第1弾はコチラ
現在「第3弾」を作成中です。ご期待ください<(_ _)>
小笹の入社前、鈴鹿園にこんな激動の時代があったとは!
「涙なしには読めない!」というお客様のお声もいただいております。
笑いあり涙ありの鈴鹿園とっておき話です。よろしければチラッとご覧ください。
【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」第2弾はコチラ
【鈴鹿園創業55周年企画】「創業者インタビュー」第1弾はコチラ
現在「第3弾」を作成中です。ご期待ください<(_ _)>

4.お茶何でも相談室-「今、話題のかぶせ茶ってなぁに?」
鈴鹿園メールマガジンの読者様、毎回ご質問をいただきありがとうございます。
今回は「今、話題のかぶせ茶ってなぁに? 」というご質問です。
かぶせ茶は、玉露と煎茶の中間にあたる栽培方法をとっており、収穫する2週間程前から黒いネットをお茶畑にかぶせ、成長させる緑茶です。
玉露のいい部分である甘みや旨み成分をうまく取り入れ、煎茶の風味も出るという贅沢なお茶です。
三重県のかぶせ茶は北勢地区(いなべ市、菰野町、四日市市、鈴鹿市、亀山市にかけての山間地で、平均標高300m
の鈴鹿山麓一帯のエリア)で多く作られ、生産量全国第一位。
本場「伊勢かぶせ茶」は、独特の甘い香気とテアニンを主体とする柔らかな旨みが豊富な点が特徴です。
鈴鹿園の「かぶせ茶」はコチラ
今回は「今、話題のかぶせ茶ってなぁに? 」というご質問です。
かぶせ茶は、玉露と煎茶の中間にあたる栽培方法をとっており、収穫する2週間程前から黒いネットをお茶畑にかぶせ、成長させる緑茶です。
玉露のいい部分である甘みや旨み成分をうまく取り入れ、煎茶の風味も出るという贅沢なお茶です。
三重県のかぶせ茶は北勢地区(いなべ市、菰野町、四日市市、鈴鹿市、亀山市にかけての山間地で、平均標高300m
の鈴鹿山麓一帯のエリア)で多く作られ、生産量全国第一位。
本場「伊勢かぶせ茶」は、独特の甘い香気とテアニンを主体とする柔らかな旨みが豊富な点が特徴です。
鈴鹿園の「かぶせ茶」はコチラ

5.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
