メルマガバックナンバー
2023年9月3日 敬老の日ギフトは 「鈴鹿園オリジナル日本一おいしい伊勢茶」を!
![]() |
目次
- 1. 敬老の日ギフトは 「鈴鹿園オリジナル日本一おいしい伊勢茶」を!
- 2. 鈴鹿園の看板娘、小笹も夢中!水出しかぶせ茶「いせまろcold」
- 3. お茶何でも相談室-「鈴鹿園にいろいろな種類のお茶があるのはなぜ?」
- 4. 鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
1. 敬老の日ギフトは
「鈴鹿園オリジナル日本一おいしい伊勢茶」を!
2. 鈴鹿園の看板娘、小笹も夢中!水出しかぶせ茶「いせまろcold」
小笹が毎日飲んでいるお茶「いせまろcold」
毎朝フィルターインボトルポータブルに水400mlと「いせまろcold」8gを入れ、美味しく飲んでいます。水に浸したままでも苦味が出ず、6時間経っても、うまみと甘みたっぷりのお茶です。
この美味しさを知らないのは本当にもったいない!!まだ体験されてない方はぜひ、お試しください!
詳細はコチラ
毎朝フィルターインボトルポータブルに水400mlと「いせまろcold」8gを入れ、美味しく飲んでいます。水に浸したままでも苦味が出ず、6時間経っても、うまみと甘みたっぷりのお茶です。
この美味しさを知らないのは本当にもったいない!!まだ体験されてない方はぜひ、お試しください!
詳細はコチラ

3. お茶何でも相談室-「鈴鹿園にいろいろな種類のお茶があるのはなぜ?」
お茶についての素朴な疑問にお答えするコーナーを作りました。
皆様からのご質問をお待ちしております(^O^)/
「鈴鹿園」では、三重県亀山市茶農家出身の市川杢エ平が、経済発展の著しかった千葉へ店を出したのがきっかけで、伊勢茶を販売しております。
同じ伊勢茶でも鈴鹿園にはいろいろな種類のお茶があります。
皆様に1番多く飲まれている「煎茶」の他に、「玉露」「かぶせ茶」「くき茶」「芽茶」「粉茶」「玄米茶」「ほうじ茶」「烏龍茶」「紅茶」などがあり、それぞれの特徴により価格もいろいろです。
また、お客様の要望に応じて、お茶2~3種を混ぜ合わせることもあり、販売するお茶の種類は増えます。(鈴鹿園では「くき茶」と「煎茶」を混ぜ合わせるお客様が多いです)
例えば、同じ「抹茶入玄米茶」でも、混ぜ合わせる「抹茶」や「煎茶」を変えることにより、種類はますます増えます。鈴鹿園では無限数のお茶を販売していることになるのです。
鈴鹿園では、お客様のお好みを伺い、お客様だけのブレンド茶をお作りしております!
次回は「玄米茶誕生の謎」が解けます。
皆様からのご質問をお待ちしております(^O^)/
「鈴鹿園」では、三重県亀山市茶農家出身の市川杢エ平が、経済発展の著しかった千葉へ店を出したのがきっかけで、伊勢茶を販売しております。
同じ伊勢茶でも鈴鹿園にはいろいろな種類のお茶があります。
皆様に1番多く飲まれている「煎茶」の他に、「玉露」「かぶせ茶」「くき茶」「芽茶」「粉茶」「玄米茶」「ほうじ茶」「烏龍茶」「紅茶」などがあり、それぞれの特徴により価格もいろいろです。
また、お客様の要望に応じて、お茶2~3種を混ぜ合わせることもあり、販売するお茶の種類は増えます。(鈴鹿園では「くき茶」と「煎茶」を混ぜ合わせるお客様が多いです)
例えば、同じ「抹茶入玄米茶」でも、混ぜ合わせる「抹茶」や「煎茶」を変えることにより、種類はますます増えます。鈴鹿園では無限数のお茶を販売していることになるのです。
鈴鹿園では、お客様のお好みを伺い、お客様だけのブレンド茶をお作りしております!
次回は「玄米茶誕生の謎」が解けます。

4.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。見学無料です。
詳細はコチラ
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。見学無料です。
詳細はコチラ
