メルマガバックナンバー
2023年3月5日 ホワイトデーに伊勢茶はいかが?
![]() |
目次
- 1. ホワイトデーに伊勢茶はいかが?
- 2. 新生活に!春のティーウエア特集
- 3. 鈴鹿園オリジナル「春ギフト特集」
- 4. 今週のお茶知恵袋- 「桜茶」ってなぁに?
- 5. 鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
1. ホワイトデーに伊勢茶はいかが?
3月14日はホワイトデー。何をお返ししたら良いのか悩む方も多いと思います。
本命チョコへはもちろん、義理チョコのお返しは特に迷うのでは!?
そこで…感謝の気持ちを鈴鹿園のおいし~い伊勢茶に込めて贈るのはいかがでしょうか?
意外性があって、きっと喜ばれます!
詳しくはコチラ
本命チョコへはもちろん、義理チョコのお返しは特に迷うのでは!?
そこで…感謝の気持ちを鈴鹿園のおいし~い伊勢茶に込めて贈るのはいかがでしょうか?
意外性があって、きっと喜ばれます!
詳しくはコチラ

.png)
2. 新生活に!春のティーウエア特集
3. 鈴鹿園オリジナル「春ギフト特集」
4. 今週のお茶知恵袋- 「桜茶」ってなぁに?
「桜茶」とは塩漬けの桜の花にお湯を注いだ飲み物です。
時は遡り江戸時代、お見合いや結納、婚礼といった大切なお祝いの席では桜茶(桜湯とも呼ばれます)を出すようになりました。
満開に咲き開く桜に見立て、お湯を入れて花開く姿から江戸時代の縁起物として親しまれていたとされています。
キッチンバサミ
ボール1個
水
湯のみ1つ
塩漬けされた桜の花1輪から2輪
白湯
②水を入れたボールに桜の花を入れ軽く水洗いして塩分を洗い流してください。
③1輪から2輪を湯のみに入れ、白湯を注いでください。
※熱湯の使用時には十分にお気をつけください。
タイミングが読めない場合は、相手側のご家族が来られた時に出す流れでも良いとされています。
また、お祝いの席で桜茶が出てきた場合は、基本的には飲み切るのがマナー。
桜の花を食べる必要はありませんが、残すのが気になる場合には懐紙(かいし)があると便利。
懐紙とは、懐に入れて携帯する持ち歩き用に使うもの(現代ではポケットティッシュの役割)ですので、桜だけ懐紙に包んで持ち帰るとスマートです。
未来を花開く、ポジティブで縁起のいい桜茶。
お祝い事でなくても桜が満開になる春にぴったりな飲み物ですので、ぜひ楽しんではいかがでしょうか。
桜茶はコチラ
時は遡り江戸時代、お見合いや結納、婚礼といった大切なお祝いの席では桜茶(桜湯とも呼ばれます)を出すようになりました。
満開に咲き開く桜に見立て、お湯を入れて花開く姿から江戸時代の縁起物として親しまれていたとされています。
桜茶の作り方(湯のみ1杯分)
用意するものキッチンバサミ
ボール1個
水
湯のみ1つ
塩漬けされた桜の花1輪から2輪
白湯
作り方
①桜の花の枝を1cm~2cmのところで切り取りください。②水を入れたボールに桜の花を入れ軽く水洗いして塩分を洗い流してください。
③1輪から2輪を湯のみに入れ、白湯を注いでください。
※熱湯の使用時には十分にお気をつけください。
桜茶の出し方と頂き方
結納など桜茶を出す側である時は、結納品を飾り終える頃が桜茶を出すタイミング。タイミングが読めない場合は、相手側のご家族が来られた時に出す流れでも良いとされています。
また、お祝いの席で桜茶が出てきた場合は、基本的には飲み切るのがマナー。
桜の花を食べる必要はありませんが、残すのが気になる場合には懐紙(かいし)があると便利。
懐紙とは、懐に入れて携帯する持ち歩き用に使うもの(現代ではポケットティッシュの役割)ですので、桜だけ懐紙に包んで持ち帰るとスマートです。
※毎日グリル部ホームページ参照
未来を花開く、ポジティブで縁起のいい桜茶。
お祝い事でなくても桜が満開になる春にぴったりな飲み物ですので、ぜひ楽しんではいかがでしょうか。
桜茶はコチラ

.png)
5. 鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。見学無料です。
詳細はコチラ
.png)
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。見学無料です。
詳細はコチラ
.png)