催事情報

ひな祭り

ひな祭り

【3月3日ひな祭り】準備はOK?

もうすぐ3月3日「ひな祭り」ですね。
鈴鹿園にはお雛様をより華やかに彩るお茶や菓子がたくさんあります。
ピンク色のかわいいお菓子がいっぱい!ぜひ、ご覧ください。

ひな祭り

  • 春限定「春恋茶(はるこいちゃ)2025」 60g
    春限定「春恋茶(はるこいちゃ)2025」 60g
    1,000
  • 春限定「春恋茶(はるこいちゃ)2025」 ティーバッグ 3g×10個入
    春限定「春恋茶(はるこいちゃ)2025」 ティーバッグ 3g×10個入
    750
  • 《春限定》有機抹茶2g×5本・あん桜 干菓子セット (春ギフト)
    《春限定》有機抹茶2g×5本・あん桜 干菓子セット (春ギフト)
    1,025
  • 職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「立びなかご」(ひなまつり)
    職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「立びなかご」(ひなまつり)
    497
  • 職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「桜もよう」
    職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「桜もよう」
    497
  • 職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「淡雪桜餅」(淡雪桜もち)
    職人の手づくり 半生菓子 ~2025春~ 「淡雪桜餅」(淡雪桜もち)
    497
  • 《春限定》桜の葉入り さくら餅最中 6個入(個包装) (さくらもち)
    《春限定》桜の葉入り さくら餅最中 6個入(個包装) (さくらもち)
    432

ひな祭りの歴史

ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。
陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流すのです。

また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。
紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”でしょう。このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。
長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。

上巳の節句が三月三日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。
しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。
この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。

江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。
この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていったのです。
そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。
江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・いまの室町)や浅草茅町(かやちょう・いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。
またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。

明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。
節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。
こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深いお節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。

長〜い歴史が今につながる…って、すごいことですね。

 

オンラインショップ
出荷日カレンダー
  • 2025年4月
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
  • 2025年5月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
が出荷定休日です。
※ご注文は承る事が出来ます。

 

ページトップへ