店長日記

茶道って何のためにやるのでしょうか?

2月18日9時から10時鈴鹿園西千葉店にてテーブル茶道講座】本日もありがとうございました。

ところで茶道って何のためにやるのでしょうか?

1. 美しい所作と立ち居振る舞い

茶道では、袱紗の扱い方、お茶の点て方、お菓子のいただき方など、一つ一つの動作に意味があり、自然と姿勢や心持ちが豊かになる事で日常生活に役立ちます。

2. 礼儀作法とコミュニケーション能力

茶道では、亭主(もてなす側)と客(もてなされる側)の感謝の気持ちを伝える事で丁寧な言葉遣いや気配り、相手を思いやる気持ちが身につき、日常生活でのコミュニケーション能力向上に役立ちます。

3. 集中力と精神力

茶道では、一つのことに集中し、心を静める時間です。 お茶を点てる際には、道具の扱い方や手順を覚え、集中力を養い、精神力も鍛えられます。 これらの経験は、仕事や勉強など、日常生活の様々な場面で役立ちます。

4. 五感の活性化

茶道では、お茶の香りや味、お菓子の色や形、お道具の質感など、五感を意識する事で五感が研ぎ澄まされ、日常生活でも様々なことに気づくことに役立ちます。

5. 日本文化への理解と教養

茶道は、歴史や美術、文学など、様々な要素が含まれているので日本文化への理解が深まり、教養も身につけることに役立ちます。


茶道のお稽古は、日常生活をより豊かに、より美しくしてくれるだけでなく、人間としても成長させてくれるものだと思います。

ぜひ、茶道の世界に触れてみませんか?

 

オンラインショップ
出荷日カレンダー
  • 2025年4月
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
  • 2025年5月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
が出荷定休日です。
※ご注文は承る事が出来ます。