メルマガバックナンバー
2024年7月28日 「和三盆水ようかん」にバニラアイスをトッピング
![]() |
目次
- 1.「和三盆水ようかん」にバニラアイスをトッピング
- 2.お茶なんでも相談室-お茶漬けの歴史
- 3.夏休みの自由研究、お手伝いします!
- 4.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
1.「和三盆水ようかん」にバニラアイスをトッピング
毎年人気で単品でもおいしい「和三盆水ようかん」。
さらにバニラアイスをトッピングすると、上品な水ようかんの甘さに濃厚なバニラの味が合わさり、くせになる美味しさに。
温かい「末広がり」を飲んでお口さっぱり。最後にお茶を飲むと罪悪感は不思議となくなります!?(笑)
詳しくはコチラ
お茶「末広がり」はコチラ
さらにバニラアイスをトッピングすると、上品な水ようかんの甘さに濃厚なバニラの味が合わさり、くせになる美味しさに。
温かい「末広がり」を飲んでお口さっぱり。最後にお茶を飲むと罪悪感は不思議となくなります!?(笑)
詳しくはコチラ
お茶「末広がり」はコチラ

2.お茶なんでも相談室-お茶漬けの歴史
「お茶漬け」の歴史をたどると…
電子レンジなどが無い時代に冷たいご飯を温かく食べる方法としてお湯をかけたのが始まりとのこと。
番茶や煎茶が普及した江戸時代中期、煎茶にうまみ成分が含まれており、煎茶独特の芳香と相まって白湯を掛ける湯漬けより美味であることからお茶をかけることが普及しました。
その後、インスタント茶漬けが登場して家庭のファーストフードとなり現在に至ります。
お茶漬けには熱い液体(熱い緑茶やだし汁)を使用する方が多いですが、夏は冷やした緑茶や麦茶などを使用し、冷たい食感を楽しみながら食べる方もいます。(ウィキペディア参照)
鈴鹿園一押しのお茶漬けに合うお茶は、ズバリ「伊勢の誉」。うまみのあるお茶をたっぷりかけてお召し上がりください。
暑い夏でも食べやすいので「お茶漬け」はオススメです。
詳しくはコチラ
電子レンジなどが無い時代に冷たいご飯を温かく食べる方法としてお湯をかけたのが始まりとのこと。
番茶や煎茶が普及した江戸時代中期、煎茶にうまみ成分が含まれており、煎茶独特の芳香と相まって白湯を掛ける湯漬けより美味であることからお茶をかけることが普及しました。
その後、インスタント茶漬けが登場して家庭のファーストフードとなり現在に至ります。
お茶漬けには熱い液体(熱い緑茶やだし汁)を使用する方が多いですが、夏は冷やした緑茶や麦茶などを使用し、冷たい食感を楽しみながら食べる方もいます。(ウィキペディア参照)
鈴鹿園一押しのお茶漬けに合うお茶は、ズバリ「伊勢の誉」。うまみのあるお茶をたっぷりかけてお召し上がりください。
暑い夏でも食べやすいので「お茶漬け」はオススメです。
詳しくはコチラ

3.夏休みの自由研究、お手伝いします!
4.鈴鹿園のお気軽「茶道教室」
「茶道」ってやってみたいけれど難しそう…続けられるか分からない…など敷居が高いと思われている方が多いようです。
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。
そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
「その敷居を低くしたい!」と、鈴鹿園茶道教室は月謝制ではなく、1回だけでも気軽に参加できる教室にしています。
そして、何よりも生徒様ひとりひとりに合わせた指導を心がけています。
鈴鹿園蘇我本店2階茶室にて、第1火曜日、第2木曜日、第4土曜日にお稽古しております。
満員のクラスもあります。お早めのお問い合わせ、ご予約をお願いいたします。見学無料です。
詳しくはコチラ
